誰かに使ってもらう
喜びを仕事でも
「品質管理」に
誇りと責任をもって

北海道工場製造1課

N.K

2017年入社

入社のきっかけ

作ったものを誰かに使ってもらうことが喜び。ものづくりという新しい世界で挑戦したい

小さいころから工作や折り紙が好きで、自分が作ったものを誰かに使ってもらうことがとてもうれしく思えました。商業・経済を学ぶ高校に進学し、将来はものづくりの仕事をしたいと就職活動をしていたとき、当社の求人票を見つけました。

水道の製品は詳しくありませんでしたが、私たちの暮らしに直結する必要不可欠なもので、自分が作ったものが誰かの役に立ったらいいなと感じました。

また、工場を見学した際、女性も専門的な仕事で活躍している姿を見て、私も新しい世界に身を置いて頑張ってみたいと思いました。

土日・祝日と休みがしっかり取れるなど福利厚生が充実し、社員を大切にしている印象もあり、入社を希望しました。

業務内容

見落としが許されない仕事。挑戦し、できることが増える楽しさ

完成した鋳造素材の品質管理をしています。具体的には、引張試験機、発光分光分析機、球状化判定ソフト、顕微鏡、ブリネル硬さ試験機を使用し、鉄の強度・成分・組織が決められた範囲内におさまっているかを判定します。

機械とパソコンを使って仕事をします。初めは覚えることが多く、見たこともない機械ばかりでしたが、先輩が分かりやすく教えてくれるので、苦痛に感じることはありませんでした。新しいことにどんどん挑戦させてもらえる環境があり、仕事の幅が広がり、できることが増えていくのが楽しいです。

品質管理は見落としが許されません。確かな品質の製品をお客様へ届けるための“最後の砦”と思い、責任をもって仕事に向かっています。

仕事のやりがい

“縁の下の力持ち”品質管理に誇りと責任。
チャレンジできる環境に感謝

鋳造工場での材質試験は、他の工程に比べると表に出ることのない裏方的な仕事ではありますが、とても重要な仕事だと自負しています。鉄の成分や強度は品質に直接影響するので、すべての検査が無事に終了し、基準を満たしたことが確認できたとき、良い製品が作れたという喜びを感じます。

また、新しいことにチャレンジする機会もたくさん与えてもらえます。新しい仕事を理解し、一人でできるようになったときは楽しく、成長している実感がわきます。色んなことに挑戦したいと思えるので、この仕事が好きなのだと思います。

自分が関わった製品が、誰かの生活を支えているという思いは常に頭の片隅にあり、それがやりがいであり、誇りに思って仕事をしています。

一日の仕事の流れ

8:30

ラジオ体操

9:00

作業開始

試験機の準備をします。

10:00

PC作業

1時間で区切り、分析作業に移ります。

12:00

休憩

自分の作業スペースで持参したお弁当を食べます。

13:00

作業開始

引張作業後、球状化判定をします。

15:00

休憩

15:10

作業開始

硬さ試験をします。

17:00

データ入力

一日の作業の結果を入力します。

17:30

退社

キャリアパス

01

2017年 入社

製造1課にて
材料試験を担当

02

2024年

引き続き製造1課にて
材料試験を担当

03

今後

材料試験、PC作業の技術を磨き、何を聞かれても答えられるようになりたい

休日の過ごし方

家族や友人との大切な時間。
リフレッシュして仕事へ

休日は家族や友人との時間を大切にしています。函館や小樽に行き、おいしいものを食べたり、おしゃべりをしながらショッピングしたりしてリフレッシュしています。何かを作ることが好きなので、毛糸でカバンやぬいぐるみを編んで、誰かにあげることも楽しみです。

仕事と休日でオンとオフをしっかりと切り替えるようにしています。当社は有休を取りやすく、プライベートが充実できます。仕事に集中して全力で取り組めるように、休日は日々の疲れを解消し、新たな活力を得ています。